学生募集

学生の募集

本研究室は、秋田大学総合環境理工学部応用化学生物学科生物学コースならびに秋田大学大学院理工学研究科物質科学専攻応用化学コースの研究室として、学部生・修士課程・博士課程の学生を広く募集しています。ご興味のある方は気軽に堀口(ikki_horiguchi at gipc.akita-u.ac.jp)までお問い合わせください。

教育方針について

本研究室では、以下のような教育目標を持って研究教育を行なっていきます。

生物化学工学の知識・概念の伝達

 本研究室の研究は全て、生物化学工学を基礎として行なっています。特に、化学工学の根幹にある系の捉え方、物質収支、速度論の解釈は化学・生物を含めた広い分野における研究のみならず、日常生活においても結びつきの強い概念でありますので、研究を通して生物化学工学の知識と概念を学ぶだけでなく使うことを意識できるような教育を進めていきます。

実験・計算どちらもわかって、どちらかはできる人

 プロセス設計において、実験・計算は切って切り離せない関係です。特に、近年では流体計算をはじめとしたCAEやAIの発達により、計算の重要性が増してきています。しかし、現実世界にそぐわない仮定をおいてCAEを行ったり、適切でないデータセットを学習させてAIを構築してしまうと、間違った設計を行なってしまったり、予測がうまくいかなかったりしてしまいます。そのため、本研究室ではバイオプロセス設計に寄与する人材として、「実験・計算どちらもわかって、どちらかはできる人」を目指します。具体的には実験の難しさや必要なセンスを持った計算ができる人、あるいは出てきた計算結果がどういう意味なのかがわかった上で設計ができる人を目指していただき、バイオ分野の産業やアカデミアで活躍できる人材の育成を目指したいと思います。

社会実装を意識する研究

 化学工学は、社会実装を念頭に置いて体系化されてきた学問であり、化学工学を修めるには移動現象や反応工学、プロセス工学と言った基礎知識の習得にとどまらず、現実の産業における実践を理解し、社会実装における課題を見つけ出す能力を養う必要があると考えています。この能力を養うためには大学における座学や学術研究に加えて、これらを実践する場の提供が重要であると考えております。本研究室では、企業や他大学と共同研究グループを積極的に形成し、それらに学生の参画を推進をすることで、上記の産業・学術分野における実践を理解する機会を提供し、化学工学を背景とした社会実装に貢献できる人材の輩出を目指します。